特区制度の概要
アジアヘッドクォーター特区関連資料
総合特別区域計画
国際戦略総合特別区域計画書(2019年6月10日届出)
- 主な変更点
- 数値目標の修正
- 計画書(本体)
※別紙1-2<国際戦略総合特区設備等投資促進税制>のうち≪生活産業整備事業≫および≪BCPを確保したビジネス環境整備事業≫については、新規に措置は受けられません。 - 境界図①【東京都心・臨海地域】
- 境界図②【品川駅・田町駅周辺地域】
- 境界図③【新宿駅周辺地域】
- 境界図④【渋谷駅周辺地域】
- 境界図⑤【羽田空港跡地】
- 境界図⑥【池袋駅周辺地域】
- 地域協議会の協議の概要
- 新旧対照表
アジアヘッドクォーター特区域内ビジョン
アジアヘッドクォーター特区域内ビジョンは、アジアヘッドクォーター特区が日本経済を牽引する東京の中長期的な都市戦略に基づき、実施するものであることを示すため、アジアヘッドクォーター特区地域協議会において策定したものです。
- 全文
-
- はじめに
-
都市間競争の時代
- 世界は都市間競争の時代
- グローバル競争における日本そして東京の地位と役割の低下
- アジア諸都市の投資誘致政策と競争力
-
東京への外国企業誘致の意義
- 対日投資拡大による日本経済の活性化
- 東京の復権
- 東京から日本全国への対日投資の波及
-
外国企業誘致のための基本戦略
- 東京の魅力のPR
- 外国企業の掘り起こし
- 国際規模のMICE、スポーツイベントの開催
- ビジネスマッチング
- 対日投資促進の誘引力となる東京のポテンシャルの再認識
-
対日投資誘引のソフトウェア
- コスト低減
- 投資、ビジネス、居住、生活に係る諸手続支援
- 安全・安心
- 多言語、異文化の混在と融合
- 居住環境
- 医療と生活
- 教育
- 楽しみと文化
- 都市観光にも資するMICE・IRの拠点づくり
- 良好なコミュニティの形成
-
対日投資誘引のハードウェア
- 空間デザイン
- 職住一体、複合機能化
- 高度防災都市
- 環境先進都市
- 国際都市としてのインフラ整備
-
アジアヘッドクォーター特区計画
- 目指すべき姿
- 目標
- 対象エリア、対象業種
- 外国企業誘致のために必要となる4つの機能
- 他の国際戦略特区との連携
-
アジアヘッドクォーター特区の実行プラン、ロードマップ、役割分担
- 実行プラン
- ロードマップ
- 役割分担
-
東京各地域の構想
- 東京都心・臨海地域
- 新宿駅周辺地域
- 渋谷駅周辺地域
- 渋谷駅周辺地域
- 羽田空港跡地
- 将来の東京の姿を見据えて
-
アジアヘッドクォーター特区から期待される成果と効果
- 経済波及効果
- 東京進出後の二次投資等について
※全文のPDFと各章のPDFのページ番号は異なる表記になっています。