スタートアップビザ(外国人起業活動促進事業)に関するQ&A

事業について

1.
これまでの外国人創業人材受入促進事業と新しい制度の違いは何でしょうか?

2.
東京都から「起業準備活動計画確認証明書」をもらえば、必ず、在留資格「特定活動」を受けることができますか?

申請要件

3.
企業が資本の100%出資の場合、申請は可能ですか?

4.
2人以上で共同創業する予定です。どのように申請すればよろしいですか?

5.
2人以上で創業する予定ですが、経営に携わるのは私だけで、他の人は従業員として勤める予定です。どのように申請すればよろしいですか?

申請対象者

6.
どのような人が利用できますか?

7.
現在は海外に住んでいます。将来、来日することを考えていますが、申請できますか?

8.
私は東京都内に住み、事業所は都外に設ける予定です。この制度を利用できますか?

9.
自分では起業しない(事業に携わらない)予定ですが、家族(親族)が東京都内で起業する予定です。私も申請できますか?

10.
知人のやっている会社を引き継いで経営する予定です。私もこの制度を利用できますか?

11.
フランチャイズ経営を予定していますが、申請はできますか?

申請書類

12.
申請書はどこで入手できますか? また、どこに提出すればよろしいですか?

13.
記入の仕方がよく分からないのですが、どこへ行けば教えてもらえますか?

14.
いただいた書類では記入スペースが足りないのですが、どうすればよろしいですか?

15.
これからやる事業の全体像が固まっていません。記入できないところは空欄のままでよろしいですか?

16.
これからやる事業の全体像が固まっていません。記入できないところは空欄のままでよろしいですか?

17.
私は現在ホテルに短期滞在しています。申請書の住所には何を記入すればよろしいですか?

18.
「起業準備活動計画」のどのような点を確認するのですか?

19.
起業準備活動計画書 「1.申請人の概要 (2)事業における申請人の役職・役割」にはどのようなことを書けばよいのですか?

20.
起業準備活動計画書 「1.申請人の概要 (3)起業の背景となる資格、職歴、特殊技能、保有特許など」に記述する内容が思いつきません。どのようなことを書けばよいのですか? 空欄で出してもよろしいですか?

21.
起業準備活動計画書 「1.申請人の概要 (4)創業の予定 b 業種」で、私は会社を作らないで事業を始める予定です。「資本金(または自己資金)」には何を記入すればよろしいですか?

22.
私は、日本に来て間もないので、「2.事業の概要」で要求されている、販売先、販売単価、原価の内訳などについて、具体的に内容、金額(レベル)が思いつきません。どうすればよろしいですか?

23.
起業準備活動計画書 「2.事業の概要 (5) 収益を上げることが可能な理由」に関して、私は利益を目的として事業をやるつもりではありませんので、回答が思い当りません。どうすればよろしいですか?

24.
起業準備活動計画書 「3.起業準備活動の工程表」は漠然としていて何を書けばよいのかよく分かりません。記載する上でのポイントは何ですか?

25.
私は、すぐにでも開業する予定です。その場合でも創業活動計画書「3.創業活動の工程表」に6か月分の予定を書く必要がありますか?

26.
将来どのくらい売上が上がるか、どのくらい費用がかかるかよく分かりません。「4.利益計画」はどうやって書けばよいのですか? また、売上や費用の内訳はどのような科目を入れればよいのですか?

27.
「5.資金計画」には何を書けばよいのですか?「4.利益計画」と何が違うのですか?

28.
本制度で認められた1年または6か月に日本で働いて、事業を始めるために必要な資金を貯めるつもりです。その場合でも資金の調達方法等を記述する必要がありますか?

29.
私はこれまで印章を使ったことがありません。日本では私の名前の印章を作るには時間がかかると思いますが、書類には必ず押印しなければなりませんか?

30.
「履歴書」にはいつからの経歴を記入すればよろしいですか? (学歴、職歴等の)記載事項が多すぎて入りきれない場合はどうすればよろしいですか?

31.
「上陸後または在留資格の変更後1年間の申請人の住居を明らかにする書類」とは具体的にはどのようなものですか?

32.
申請人が日本上陸後、知人宅に滞在する場合、どのような書類が必要ですか?

33.
銀行の残高証明について、申請者本人のものではなく、出資者、または関係者によるものを提出してもよいでしょうか?

34.
「その他参考となるべき書類」とは具体的にはどのようなものですか?

35.
代理人による申請をする場合、委任状には何を記載したらよいでしょうか?

起業準備活動計画確認証明書の交付

36.
「起業準備活動計画確認証明書」に有効期間はありますか?

37.
申請してから回答が来るまでどのくらいかかりますか?

38.
結果はどのように連絡してもらえますか?「起業準備活動計画確認証明書」はどこでもらえますか?また、証明書の発行に至らなかった場合は理由を教えてもらえますか?

ほかの在留資格からの変更

39.
在留資格「留学」の人であれば、留学のどのタイミングであるかにかかわらず申請は可能でしょうか?

40.
起業準備活動計画確認証明書を受領後、どこで在留資格変更の手続きができますか?

41.
在留資格「留学」から在留資格「特定活動」に変更後は、継続して学校に通学できますか?

その他

42.
代理人に任せて申請手続きを行ってもよろしいですか?

43.
本制度で1年または6か月の在留資格を受けた後も「進捗状況の確認等」があると聞きました。具体的にはどのようなことをする必要があるのですか?

44.
1年または6か月の在留期間満了を迎えたとき、どのような手続が必要ですか?

45.
申請書を提出した後に、住所(あるいは連絡先)、事業内容等を変更することにしました。どうすればよろしいですか?