企業誘致案件(2022年度)
2022年度の外国企業誘致の取組実績は以下のとおりです
※以下の企業情報は公開が可能になった時点で順次掲載しています。(拠点設立企業の進出エリアは拠点設立時のものです。)
①第4次産業革命関連企業
-
Eureka Robotics
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2022年12月(予定)
- 拠点の事業概要
- Eureka Robotics社は高い精度と汎用性を両立させたロボットアームソリューションを提供。同社はAIを活用した画像認識、及びロボット操作技術を活用し、少量多品種で繊細な作業を要する光学レンズ等の製造現場におけるロード・アンロードの自動化等のアプリケーションに強みを持つ。ソリューション提供が可能なその他アプリケーションとしては各種検査、ギアパーツの組立、梱包・開梱等が挙げられる。日本の潜在顧客への同社ソリューション導入に向け研究開発、及び潜在パートナーとの協業体制構築予定。
- 企業URL
- https://eurekarobotics.com/(※英語サイト)
-
SigTuple Technologies Private Limited
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- 東京駅周辺エリア
- 設立時期
- 2023年11月(予定)
- 拠点の事業概要
- SigTupleは、血液・尿検査において、病理医や検査技師がマニュアルで行う顕微鏡検査を代替するAI自動顕微鏡のハードウェア・ソフトウェアを提供。血液・尿の標本を装置にセットすることで、検体内の白血球や赤血球等のサイズや形状に関する分析及びレポート作成を自動で行い、検査プロセスを効率化。
- 企業URL
- https://sigtuple.com/(※英語サイト)
-
MOPIC Co., Ltd.
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- 東京都心エリア
- 設立時期
- 2024年3月(予定)
- 拠点の事業概要
- Samsung ElectronicsよりスピンアウトしたMOPICは、オーストリアのStartUs Insightsにより、ライトフィールド3Dディスプレイ技術のグローバルリーダーであるとされ、世界中で14の特許を取得し、CES Innovation Awardを受賞。
- 企業URL
- http://www.mopiclabs.com/(※英語サイト)
-
Ommo Technologies, Inc.
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2024年1月(予定)
- 拠点の事業概要
- 世界初の永久磁石を活用した高精度トラッキングシステムにおけるハードウェア及びソフトウェアを提供しており、同社製品は主に手術ナビゲーションシステム等の医療用途や、ゲーム・トレーニング・CG制作・産業用挙動確認等のエンタメ・産業用途に活用される。
- 企業URL
- https://www.ommo.co/(※英語サイト)
-
Smart Ship Hub Digital Pte Ltd
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2023年9月(予定)
- 拠点の事業概要
- Smart Ship© Hub(SSH)は、船舶所有者、運航者、用船者、保険会社、港湾、ブローカー、代理店等のバリューチェーン全体にとっての「信頼できる唯一の情報源」となる海事デジタル変革プラットフォームを提供。SSHは、船舶と船隊の遠隔管理、燃料性能と最適化、脱炭素化、船上機械の状態や健康状態のモニタリング、航海パフォーマンス管理等の分野で、世界最大級の海運会社にサービスを提供。
- 企業URL
- https://smartshiphub.com/(※英語サイト)
-
Kayrros SAS
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2024年1月(予定)
- 拠点の事業概要
- 地球環境及び資産観測技術のリーディングカンパニーとして、AIと最先端の衛星データを活用した地理分析技術により、エネルギー・気候・環境に関する分析ソリューションを提供。温室効果ガスの削減、災害等からの人と資産の保護、エネルギー移行管理等に関する分析を提供することで、企業や組織がより迅速で賢明な意思決定を行うことを可能にする。
- 企業URL
- https://www.kayrros.com/(※英語サイト)
-
SoundEye Pte Ltd.
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2024年1月(予定)
- 拠点の事業概要
- センサー・音声認識技術を活用し、カメラを使用せずに離床検知や転倒検知が可能な介護等に活用可能な高齢者見守りシステムを提供。独自のアルゴリズムを活用した音声事象分類技術を用い、唸り声や咳き込む音等を受動的にモニタリングが可能。音声事象分類技術は高齢者見守りシステムだけでなく、建物や公共インフラにおける警備用途でも活用可能。
- 企業URL
- https://sound-eye.com/(※英語サイト)
-
Accredify Pte. Ltd.
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2024年1月(予定)
- 拠点の事業概要
- ブロックチェーン技術を用いて資格等の情報をオンラインで発行・保存・検証するためのプラットフォームを提供。高校や大学の卒業証明書、資格証、コロナワクチン接種証明書、社員証、人事評価、等様々な情報をブロックチェーンで改ざん不可能な形で保存し、当該情報の正確性の検証がオンラインで容易に可能。API等での対応で顧客への導入を容易に実現することができる。
- 企業URL
- https://accredify.io/(※英語サイト)
-
SkyCell AG
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2024年3月(予定)
- 拠点の事業概要
- 独自のソフトウェア、ハードウェア、およびビッグデータを組み合わせて医薬品サプライ チェーンを変革する、ハイブリッド型定温維持コンテナソリューションを提供。 製薬会社は、医薬品を空輸することに伴うリスクを軽減し、予測することで、サプライチェーンを最適化することが可能。 SaaS ソリューションである SkyCell SECURE は、シミュレーションデータと運用データを組み合わせて、製薬会社が世界中のすべての出荷をリアルタイムで監視可能。自動化された承認機能により、品質承認にかかる時間が平均で数日からわずか数時間に短縮され、医薬品をより迅速に消費者に届けることが可能。
- 企業URL
- https://www.skycell.ch/(※英語サイト)
-
Rider Dome
- 拠点の種類
- 研究開発拠点
- 進出エリア
- アジアヘッドクォーター特区内
- 設立時期
- 2024年1月(予定)
- 拠点の事業概要
- 独自のビジョンAIと機械学習を活用した二輪車向け先進運転支援システム、及びフリート分析ソリューションを提供。同システムは、前方衝突検知、車間距離検知、死角状況検知等のリアルタイムアラートを発出し、路上で起こりうる事故を予測し防止することが可能。カメラやAI搭載デバイスで二輪車自体や二輪車の周囲の状況をクラウドベースで情報把握し、分析が可能なプラットフォームも提供。
- 企業URL
- https://www.riderdome.com/(※英語サイト)
②金融系外国企業「実績集計中」